MENU

お知らせ What’s New

【PISA2022】科学・数学的リテラシーの2分野、OECD37か国中1位06/12/2023

OECD(経済協力開発機構)が進めている国際的な国際的な学習到達度調査「PISA2022」の結果が2023年12月5日に発表された。

「PISA(Programme for International Student Assessment)」は、義務教育修了段階の15歳の生徒(日本では高校1年生)を対象に、これまでに身に付けてきた知識や技能を、実生活のさまざまな場面で直面する課題にどの程度活用できるかを測る目的で行われている調査。「数学的リテラシー」「読解力」「科学的リテラシー」の3分野について、2000年から3年ごとに調査を実施している。

 

調査結果によると、日本は3分野のうち、科学・数学的リテラシーの2分野で、OECD加盟37か国中1位を獲得。読解力もOECD加盟国中2位と、3分野すべて世界トップレベルとなった。日本の得点は、数学的リテラシーが536点(OECD平均472点)、科学的リテラシーが547点(同485点)、読解力516点(同476点)と、いずれもOECD平均を大きく上回った。

 

PISA2022_3分野の得点の国際比較(概要)

 

同時に行われた「生徒質問調査」の結果をみると、日本の生徒は、OECD平均に比べて、実生活における課題を数学を使って解決する自信が低く、数学を実生活における事象と関連付けて学んだ経験が少ないことが明らかとなった。また、学校が再び休校になった場合に自律学習を行う自信があるか、という質問には「自信がない」と回答した生徒が非常に多く、OECD加盟37か国中34位となった。

 

PISA実生活における課題を数学を使って解決する

PISA自律学習と自己効力感(日本)

 

ICT活用状況をみると、GIGAスクール構想により着実に環境は整備されていることがわかる。しかし、各教科の授業場面における利用頻度(授業の半数程度以上でICT利用)は、OECD諸国と比較すると国語・理科・数学すべて8.4ポイント以上低く、特に国語の授業場面での利用は、OECD平均より12.1ポイントも下回った。

PISA日本の各教科の授業でのICT利用頻度

一方、日本の生徒の情報モラルは、OECD諸国と比較すると高く、コンピュータやプログラミングへの興味・関心はOECD平均並みであった。ただし、プログラムを作成したりコンピュータでトラブルが起こった時に原因を特定したりできる自信は、OECD諸国と比較すると低いことが明らかとなった。PISA日本の生徒の情報モラル

PISA日本の生徒のデジタルリソースへの興味・関心

 

「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」(国立教育政策研究所)